ハピセレぶろぐ

日々、徒然草の記録

ハピセレぶろぐ

高齢者の難聴の特徴と原因、コミュニケーションでの配慮

高齢者になると、伝音性難聴、感音性難聴になり、コミュニケーションに障害を生じる。老人性難聴でなくても耳垢栓塞で聴力が低下する場合もある。

老人性難聴の特徴や原因、コミュニケーションで配慮すべき点について

老人性難聴(加齢性難聴)は、加齢に伴う内耳の障害(感覚細胞や聴神経の機能低下、聴覚中枢の機能低下)が主な原因。感音性難聴は、以下の特徴がある
・周波数の高い音から聴こえなくなる。
・左右の耳で差が出ることは少なく両方の耳で同じような現象が起こる。
・低い音だったり小さい音には、正常に認識できることが多い。
・方向感弁別困難といって、どちらの方向から音や人の声が聞こえてくるのかがわからなくなる。
・聴覚補充現象(リクルートメント)により、閾値以下の小さな音は聞こえないが、閾値よりも少しでも大きくなった音はものすごくうるさく聞こえてしまう。

高齢者(老人性)難聴の原因は、伝音性難聴か感音性難聴のどちらかで、

・外耳、中耳に何らかの障害が起こった場合は、伝音性難聴
・内耳に何らかの障害が起こった場合は、感音性難聴
伝音性難聴の原因は、
耳垢栓塞、中耳炎や外耳道炎、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
感音性難聴の原因は、
高齢になると内耳の蝸牛(かぎゅう)の有毛細胞が減少し、その機能が低下、音を脳に伝える聴覚神経の機能の低下
脳(聴覚中枢)の病気
聴神経腫瘍、脳血管障害、脳腫瘍
加えて、
糖尿病
高血圧
これらは難聴を早めてしまう指摘されている。

難聴の高齢者とのコミュニケーションする時の配慮すべき点について、

・声をかけて注意を向けてもらってから話し始める。
・騒音の少ない静かな環境で、滑舌を意識し、大きく・ゆっくり・はっきりとした発音で話す
・耳もとよりも正面で口の形や表情を見せながら話す。
ーーー 参考 聴力低下を回復させるには漢方薬を使う方法が有効だった