ハピセレぶろぐ

日々、徒然草の記録

ハピセレぶろぐ

自己肯定感の必要性・上げ方・下がる原因と自尊心・自惚れの違い、メタ認知・やる気について

いつも不安で、落ち込んだり、自分はダメな人間だと感じていませんか?

自己肯定感が低いと、自分自身を価値のある存在として肯定できにくくなります。その結果、モチベーションが下がり自分のよさに気づけにくく、本来の能力を発揮できなくなります。また、最悪な場合、自信を失い自殺するケースが発生します。

自己肯定感の必要性

自己肯定感が低いと

・精神的に不安定になり易い
・人間関係が悪くなる
・人の目が気なる
・行動を起こせない
・自信が無い
・人に褒められても嬉しくない、信じられない
・人から言われる言葉に傷つき易い
・必要以上に自分を責める
・チャレンジする前に諦めてしまう

自己肯定感の上げ方

・自分の強みを伸ばす
①とりあえず苦でない事をやる
②その事をとことんやってみる

・スモールウィンの積み重ねで自己肯定感を高める
①最終目標は大きく設定する
②最終目標を達成するための小さな目標を設定し、達成感を得易くする

自己肯定感の下がる原因

・悪口から自分を守る
マイナスの評価をする人が身近にいると、自分の自己肯定感が下がって行くので距離を取る

自己肯定感と自尊心の違い

自尊心は、自分を優秀だと思う気持ち、プライド。自己肯定感は、そのままの自分が価値のある存在として肯定すること。

自己肯定感と自惚れの違い

自惚れは、実際以上に自分が優れていると思い込んで得意になること。自己肯定感は、他人との比較ではなく、そのままの自分を受け入れること。

自己肯定感とメタ認知

メタ認知とは、自分の心理状態や考えを客観的に認知すること。他人の視点で自分を見る事が出来れば、自分の長所、短所を把握し易い。

自己肯定感とやる気

自己肯定感とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情を意味する言葉。

自己肯定感が上がれば、物事に取り組む意欲(モチベーション)も比例して上がる。

まとめ

自分を客観的に観察し、長所を伸ばし自信を深める。自己肯定感は、自分自身を発見するために大切である。

書くのが遅く苦手だと思った時の思考法

ラーターやブロガーさんは、1時間4000文字ぐらいのスピードで書けるのに、自分の書くスピードはカメのようだと悩んでいませんか?その根本的な違いは、ラーターやブロガーさんは、書く作業を始めた時には、頭の中でほとんど原稿が出来上がっているからなんです。なーんだ、そうだったのか、私も書く作業と文章を考える作業を同時にしてしまうとスピードが遅くなると思いました。

以下は、文章を書くためのポイントです

文章を書くということは、いったいどういう意味があるのか

1、誰かに何か知ってもらいたい、伝えたい書く目的と結論を明確にすること

2、その目的は、「お礼」「お詫び」「報告」「依頼」「提案」…なのか

3、その目的は、伝えた内容を判断して、何か行動を起こしてもらいたいのか

4、誰に読んで貰いたい文章なのか、読者を決めないと響かないし伝わらない

伝わりやすい文章を書くためには

まず、「結論」と「目的」を準備する

次に「型」を準備する

では、どういう順番で文を並べると、伝わりやすいか

どんな文章の構成、「型」が良いのか

自分なりの「型」フォーマットを準備するのも良い方法

メールの場合

1、宛名
2、挨拶
3、御礼
4、用件
5、補足
6、締め
7、署名

※用件を書くために心掛ける事

・結論をストレートに書く
・見やすいレイアウトを心がける
・箇条書きをうまく使う

企画書の場合

1、概要
2、企画の詳細
3、検討の背景
4、企画の特徴
5、予算

文に必要な要素とは

・事実
・数字
・エピソード

文章が読み手に響くように形容詞をできるだけ使わない

「すごく暑かった」

よりは

「温度計を見たら36度だった」

の方が響く

よいネタを集め方

優れた文筆家でもネタがなければ、文章は書けません。料理人が食材なしに料理を作れないのと同じ

情報収集力が大事

要するに、ネタをうまく構成すれば、よく響く文章ができるのです

経験してないことを書くのは難しい

過去の自分に対して会話するように書く

・悩んでいたこと
・楽しかったこと
・辛かったこと
・上手くいったこと
・失敗だったこと

などを思い出(どう感じた?・何をした?・結果は?)して、書く

経験がなければ書けないので体験してみる

新聞記者・レポーターのように、現場に足を運んで体験して、感想を書く

経験してない事を書く時は、経験の有る人にある人にインタビューする

本や雑誌でネタを集める

本や雑誌は、ニーズに対する良いソリューションで優れた情報源で良いネタの宝庫なのです

うまく書くけなくて苦手だと思った時の思考法

品格が漂う文章を書く必要はない

読みやすい文章が大切と心得る

キャッチコピーのように上手く伝える言葉を見つける事に集中する

ポイント
・だらだらと長文を書く必要はない
・箇条書きでも構わない
・読み手も短い方が時間を浪費しない

文章を書く時の注意点

難しい漢字、流行語は使わない。読み手の目が止まってしまうから。

文書の体裁に気を付ける
・文を改行するかしないかでも読み易さが変わる
・同じ内容は、ブロックにまとめる
・空きを有効に使う

「誰に読んでもらうか」というターゲットイメージをはっきりさせているか

「どう書くか」ではなく、「何を書くか」こそが、実は重要

「うまい文章など必要ない」「文章のネタしっかり目を向ける」

書く力を鍛えるために読書し書評を書く

「書評」のスタイルで

[話題]その本が何のために書かれているのか
[見所]一番面白い点は何処か
[感想]自分はどう感じたか

という3点に絞って、100字にまとる

話題と結論を探してみる
[話題]その本が何のために書かれているのか
[結論]結局、何が言いたいのか

言い換えれば

「何の話?」で
「主張は、いったい何なのか?」

という疑問を探す

注目すべきポイント
・本の表紙の裏表
・目次
・タイトルや小見出し
・前書き、序文、、序論
・太字などで強調している文
・エンディング〔終章〕

参照
文章構成の型、SDS法、PREP(プレップ)法、DESC法、IREP法

ブログを継続するためのモチベーション|継続できないのはなぜか

振り返って、ブログを始めるたのに継続できなかった悩みみついて考えてい見た。その結論は、ブログを書く事に時間を割く価値があるかという、根本的な価値観の問題だった。

ブロブを継続できない理由

1、記事の完成度が気になる
こんな投稿は、意味がないと思う。完成度を求めると時間がかかり過ぎる。

2、ブロブアフィリエイトで稼ごうと考えたのにアクセスがない
ブログをは検索エンジンで上位表示されないと反応がなくつまらない

3、感情的な問題
嫉妬、劣等感、無力感
他人と比べてしまう。ブロガーのサイトを見て、萎える。アクセス何十万PVだとか

ブログ継続のモチベーション

ブログを書くことにより自己成長できるという認識を深める

ブログを書く価値観

情報を集中して、それをまとめて発信することは誰かの役に立つので時間を割く価値があると考えられる

[st_af name="adsense-disply-square1"]

ブログアフィリエイトで稼ぐって思って挫折する理由|初心者のための心得

ブログを書いて、アフィリエイトでお金を稼ごうと思ったことはありませんか?

でも、ブログを継続するのは難しいと思います。SNSのように投稿してもなかなか反応がないしつまらない。ブログは、一時期かなり流行っていた。私もブログ黎明期(1999年)から流行に乗って、BloggerSeesaagoo Blogアメブロ…などのアカウントを作って何回か投稿するですが直ぐに飽きてしまった。

もっと根本的にブロブを継続する意義は何かという事を明確にしないと、また、挫折しそうだった。

ブログアフィリエイトのメリット

ブロブを書いて、記事に関連する商品やサービスの広告が表示され購入されると収益が発生する。ちょっとした手間をかけるだけで稼げるというのは、大きなメリットだと思う。

有益な記事で、広告が表示されるのは、民放のテレビ局が放送の間にコマーシャルを入れるのと同じでモラルに反している訳ではない。

挫折しないために

ブロブを書いてもアクセスはないし、時間を無駄に使っているという考えは捨てよう。そうでないと挫折する。体を鍛えるのと同じように、書くことにより頭の中を整理して、脳を鍛えているのだと認識する。

初心者の心得

いきなりSEOを意識して、2,000文字以上の文章を書こうとしても難しい。極端な言い方をすれば、英語を習っていない小学生に英語で外国人と会話をしなさいというようなものだ。

よく、慣れるのに100記事、投稿することが勧められているのは、正しいと思う。最初は、This is a pen.から始まる。

失敗してもいいい、初心者なのだからという気持ちで投稿する。

語学力の向上、仕事のスキルアップ、料理の腕前などなど、どんな事でも継続する事が大切だと思う。

ネット上サービスが充実し個人が収入を得易くなった

起業した当時、平成5年(1993年)の頃は、インターネットもあまり普及しておらず、広告宣伝の手段は新聞・雑誌、ラジオ、テレビが主流だった。新聞・雑誌のほんの小さな広告枠が何万円もしておいそれと、広告を打てない時代だった。今では、インターネット上のサービスが充実し個人が収入を得易くなった環境の変化には、感慨深いものがある。

メディアの変化
新聞・雑誌ー>個人のブログ、note
ラジオー>stand.fm
テレビ->Youtube

note
stand.fm
Youtube  注:Youtubeのリンクは、クリックすると音が出ます。

文章構成の型、SDS法、PREP(プレップ)法、DESC法、IREP法

文書やプレゼンテーション等における構成方法には、SDS法、PREP(プレップ)法、DESC法、IREP法がある。構成方法を知り伝える力を磨こう。

2.SDS法
S=Summary(概要・要約)
D=Details(詳細)
S=Summary(全体のまとめ)
特徴
結論を繰り返し伝えたいを表現する汎用的に使える方法

2PREP(プレップ)法
P=Point(結論)
R=Reason(理由)
E=Example(実例・事例・具体例)
P=Point(要点・結論)
特徴
ストーリーを交える事で、説得力・共感力が増す方法

3.DESC法
D=Describe(描写する)
E=Express(表現する)
S=Specify(提案する)
C=Choose(選択する)
特徴
相手に納得してもらい、共感を得て信頼関係を築きたい時に使う方法

4.IREP法
I=Issue(争点・問題点を述べる)
R=Reason(理由)
E=Example(実例・事例・具体例)
P=Point(要点・結論 )
特徴
相手に議題や結論を考えさせたい時に使う方法

[st_af name="adsense-disply-square1"]

参照
書くのが遅く苦手だと思った時の思考法

グーグルアナリスティクとサーチコンソールでブログの訪問者状況を把握

ブログを再開したけれど、ブログの訪問者の状況はどうなっているだろうかという気持ちが心をよぎる。
やっばり、ブログの状況を把握出来るように、グーグルアナリスティクとサーチコンソールを設定しておいた方が良いだろうと思った。

グーグルアナリスティク(Google Analytics)とサーチコンソール(Search Console)の違い

グーグルアナリスティクは、ホームページやブログサイトへの訪問者が、どこから来たのか、どのページを閲覧したのか、どれくらい滞在したのかなどのデータの取得します。

一方、サーチコンソールは管理しているサイトのページがどれくらい表示、クリックされたかなどのデータを見れます。また、サイトのページが検索エンジンに登録されたかとか、どう表示されるのか見ることが出来ます。

把握出来る情報が違うので、グーグルアナリスティクとサーチコンソールのどちも設定しておいた方が良いです。

グーグルアナリスティクとサーチコンソールを連携させるメリット

グーグルアナリスティクを設定するとサーチコンソールと連携すことを促すメッセージが表示されます。
サーチコンソールとグーグルアナリスティクを連携するメリットは、サーチコンソールのデータを、Google アナリティクス上のレポートで確認できることです。

グーグルアナリスティク
サーチコンソール
グーグルアナリスティクのスマフォのアプリ版もありました。